<顔面神経麻痺とは>
顔面神経麻痺とは
顔の表情を作っている表情筋が麻痺をしてしまう症状
顔面神経は
脳の中枢から顔の末梢の方へと流れている神経です
顔の表情筋以外に
音量を調節する耳の筋肉であるアブミ骨筋や
涙や唾液の分泌量の調節
舌の前2/3の味覚に関与しています
顔面神経麻痺により
・涙、唾液が分泌できない
・舌の前2/3の味覚を感じなくなる
事もあります
<顔面神経麻痺の分類>
①末梢性顔面神経麻痺
末梢性顔面神経麻痺は
・ベル麻痺
・ラムゼイ・ハント症候群
があります
脳から出ている末梢の神経が障害されておこります
脳から近い場所で障害が発生すると
・顔面の運動
・涙の分泌
・味覚、聴覚
にも異常が起きる事があります
②中枢性顔面神経麻痺
脳の障害による麻痺
脳梗塞や脳出血などによりおこります
顔面部の下半分のみの麻痺
顔面部以外にも片麻痺や言語障害など
様々な症状を伴う事があります
<顔面神経麻痺の症状>
・額のしわよせができない
(中枢性顔面神経麻痺では可能)
・麻痺側の目を閉じる事ができない
・口を閉じる事ができず
麻痺側の口角からよだれ
食べ物、飲み物などがこぼれる
・口笛がふけない
・麻痺側の耳が過敏になり
音が異常に響いたりする
・涙と唾液の分泌異常が起こる
・舌前2/3部位に味覚を感じない
<東洋医学的な分類>
●中枢性顔面神経麻痺
中枢性顔面神経麻痺は
脳卒中、脳出血などにより
脳内で顔面神経を損傷した時におこります
東洋医学では「中風」と言います
風邪が関係していることが分かります
風邪の中でも
主に内風の影響でおこりやすくなります
内風とは
体質や疲労・循環不全・ストレスなどにより
体内から発生する病気の原因となるものです
体内の精・津液・血分の不足により
体内で内風が発生しやすくなります
脳に影響すると脳卒中になり
中枢性顔面神経麻痺を発症します
治療法としては
脳血流を改善することで自律神経を整え
内風の症状を治療しますが
専門医との併用治療が不可欠となります
●末梢性顔面神経麻痺
①気虚タイプ
気虚は気が不足している状態
顔面神経麻痺は
・呼吸器の弱さによる清気(肺気)の不足
・生まれながらにして気が不足している
先天の気(腎気)不足
・胃腸の弱さによる後天の気(脾気)不足
が関与しています
慢性の痛み・ストレス・疲労等で
気が損傷する事により
顔面神経麻痺に罹患しやすくなります
【その他の症状】
・冷えやすい
・食欲がない
・声に力がない
・風邪をひきやすい
・疲れやすい
・食後すぐ眠くなる
・腰や膝がだるい
②気血両虚タイプ
気血両虚とは
気と血の両方が不足している状態です
気は血を生成する原動力であり
血は気力を充実させます
気と血どちらかが過度に不足すると
気と血はお互いに影響し合っているので
両方が不足となる場合があります
気血両虚となると
これら気血の作用が低下し
全身に気血が不足した症状が出現します
顔面部も同様に気血が不足します
防衛作用は気血が充実して正常に働くので
気血両虚は気虚よりさらに風寒邪の影響を受けやすくなり
顔面神経麻痺が発症しやすい状態になります
【その他の症状】
・気力がない
・食欲がない
・風邪をひきやすい
・顔色に艶がない
・爪の色が白く、脆くなる
・筋肉のひきつりやすい
・疲れ目
③湿熱タイプ
湿熱タイプは
過剰な湿(水・脂)と熱が身体に溜まった状態
原因は主に
・暴飲暴食
・アルコールの飲み過ぎ
・脂っこいもの・辛いものの食べ過ぎ
・臓腑の損傷による水分代謝異常
などがあります
【その他の症状】
・暑がりで汗っかき
・吹き出物が多い
・赤ら顔
・食欲旺盛
・口の中が粘い
・痰がよく出る
・便が柔らかい
・肥満ぎみ
④気滞タイプ
気滞タイプは気が滞っている状態です
原因は
・過度の緊張
・ストレス
・抑うつ
・長時間の同姿勢
・気虚による気の推動作用の低下による
気の停滞
などがあります
気が滞ると気血の流れが停滞します
その為
防衛作用(身体を外邪から守る)が低下し
風寒邪の影響を受けて
顔面神経麻痺を発症しやすくなります
【その他の症状】
・気分が落ち込む
・お腹が張って苦しい
・手足の先端が冷える
・げっぷ、おならが出やすい
・便秘になりやすい
・胸部の詰まり感がある
・生理前の胸や腹部が張る
・ストレスを受けやすい
鍼灸整骨院かわい(mama's room 桜花)
大阪府東大阪市小阪2‐10‐32
CoCoプラムビハーラ1F
(06) 6788-2228
LINE @: @spj9174l